情報整理用として活用中


Ubuntuのインストール


本来であればLinux用PCを1台準備すればよいのだが、我が家のように基本的にPCが1台のみ(デスクトップ)の環境において、なんとかしてLinuxを使ってみる方法を模索。
大別して以下の3通りがあるようである。
 ①デュアルブートによる方法;
  →参考その1参考その2
 ②PCエミュレータを使用する方法
  →α)VMWare
  →β)Virtual PC (MS)
 ③CDもしくはUSBよりブート
  →参考(Ubuntu LinuxをUSBメモリにインストールする方法 Ubuntu7.04をUSBメモリにインストールしてみた)
  →KNOPPIX
 ④ファイルサーバのようなアプライアンス製品(数千円?)に入っているLinuxベースの製品を活用する方法。
インターネットの記事を読むと、①は若干難しそうであるし、②-βはVitualPCがゲストOSとしてLinuxをサポートしていないためにインストールが難しい模様なので、@ITの記事を参考にまずは②-αでトライしてみる。

1)VMWare Player 2.5.1をダウンロード&インストール
2)次にLinuxがインストール済みの仮想マシンをダウンロード。
  上記HPに従い、Ubuntu(ウブントゥ)を使用(あまり聞き慣れない名前だが、去年デスクトップ向けにかなり流行ったOSとのこと)。
  日本語対応のUlbuntuを日本のサイトより入手。この時点での最新バージョンである8.04をダウンロード
  →”仮想マシン本体”と”torrentファイル”があるのでとりあえず2つをダウンロードしたが、後者は??。
  →仮想マシン本体はzipファイルであるが、容量が大きいため解凍に時間を要した。
3)最後にVMWare Playerを立ち上げ、解凍したUlbuntu.vmxファイルを開く。
  →我が家のPCはPenⅢの512M RAMのためか、立ち上がりに非常に時間を要する(UlbuntuのHPによると”実用に耐える速度で動作させるには、少なくとも512MBytes以上のRAMを搭載したPCが必要です”とのこと)とともに、いくつかのエラーメッセージが出るものの、何とか立ち上がる。

エラーとしては、
・仮想Linuxを読み込む際に、”VMWare Toolsパワ-オンスクリプトが正常に実効されませんでした”
・Ulbuntuのログイン画面でIDとパスを入力後ウィンドウズが立ち上がる過程で、”GNOME設定デーモン(gconfd)を起動する際にエラーが発生しました。テーマやサウンド、バックグラウンド設定などが正しく適用されないかもしれません”
というものであったため、アプリのアップデートを夜中のかけて実行(数百ファイル)したが、状況はかわななかった。但し、使っている分においては特に不具合は感じない。

#2009.1.11追記;
LILO; Linuxのブートローダのこと。
(関連記事;LILOをインストールする際にエラーが発生する

#2009.3.22追記; UbuntuをUSBから起動できるように設定
 ノートPCをブートCD&USBで起動できるようにしてみた。
本記事を参考に実施したが、Desktop CDを8.10で実施しブートCDも作成したが、ブートCDで起動したところErrorで失敗。
 その後、いろいろな方法を散々ためしたがうまくいかずあきらめていたが、本記事(※)をみて再度チャレンジ。
ダウンロードサイトには8.0.4.1は無く、8.0.4.2をダウンロードしてISOイメージをCD Manipulatorを使ってCDに書き込んでみたが、書き込みは成功するものの、本CDを使ってのPCの起動が出来ない。(8.1.0の時はできたが。。)
そこで、ISO Recorderをダウンロードして使ってみたら今度は成功。
引き続き(※)記事にのっとりUSBへのインストール&ブートCDを作成し、再度ブートCDを起動したところ、やっと成功。結局朝7時から開始しできたのが夜の11時頃と、丸一日この作業に費やしてしまった。。

 #ISOイメージのCDへの書き込み方法
  →”iso cd 書き込み”等で検索すると、実施方法が出てくる。
  →@IT(ISO Recorder)ubuntu wikiCD Manipulator
 #その他、参考記事;その1

#2009.5.2追記; CDブート無しで利用可能
 ノートPCをいろいろと触っていたところ、USBブートが可能な機種であることが判明。UBUNTU 8.1のライブCDで立ち上げた後、ブート用のUSBを作り、USBのみで使用可能となった。
その後、PDFファイルを見ようとしたところ、「文書ビューア」で文字化けが発生。→関連記事;http://d.hatena.ne.jp/tettou77-2/20090324/1237916639
最終的に本記事(https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4589)を参照して解決。

#2009.5.30追記;
 Ubuntu 8.10 USBブートで安定していたので、試しにパッチのアップデートを走らせてみたところ、Linux Kernelのバージョンアップに失敗したようで、画面表示がおかしくなってしまった。音が出ない問題と、Thinkpad X60で無線LANが使えない問題は未だに改善していないため、再度クリアインストールしたが、音はあいかわらず出ない。(以前は、インストールした直後は音が出ていたように記憶しているが、、)
 前回時と同様、システム→システム管理→日本語環境セットアップ・ヘルパ より、Acrobat Readerもインストール実施。

#2009.5.31; Linuxでのソフトウェアのインスト-ル方法
 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0302.html
**.tar.gz 形式のファイルはtarコマンドでファイルを解凍した後、make, make installを実施。
makeはmakefileの指示に従って実行される。またmake installは必要なファイルを必要な場所に保管する。

ちなみにtarballとはtarファイルそのもの、またはそれをgzipなどで圧縮したものを指すこと の模様。→http://blogs.dion.ne.jp/179_balsam_ave/archives/1457432.html


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP