情報整理用として活用中


IT全般


Table of Contents

IT関連情報

全般

個人のHP

コマンド関連

コマンド類

基本はLinux(Linux以外は★)。Linuxコマンド集UNIX/Linuxコマンド ABC順

    • >
  • >>
  • apt:apt-getよりaptのほうが推奨とのこと。
    • アップデートの方法 ⇒参考
      • sudo apt update: アップデートする。
      • sudo apt upgrade(若しくはdist-upgrade):アップデートされた内容が適用される。
      • sudo apt autoremove:不要なパッケージを削除する。
    • sudo apt-get install xxx: xxxをインストールする
    • sudo apt-get remove xxx: 設定ファイルは残る
    • sudo apt-get purge -y xxx: 設定ファッションも削除
    • sudo reboot ⇒restartを促されたときに実施。参考ページ
  • arp
  • bash
    • version
      bash -version | head -n 1
  • cat :ファイル内容を表示
  • chmod
アクセス権ユーザグループその他のユーザ
読み取り4
書き込み2
実行1
合計7
  • cmd:dosウィンドウを開くためのコマンド。コマンド名の後に”/?”入力する事により、詳細な調査が可能。(Unix系ではmanコマンド)
  • cp <元file名> <新たに作るfile名>:コピー
    • r ディレクトリをコピー
  • curl
  • dd: ファイルの編集と削除を行う。
  • dmesg: 起動時のカーネルログが見れる。
  • dig@IT@IT;nslookupとの違い
  • dpkg:パッケージの管理を行う
  • df,du; ディスク容量の確認 ⇒duをすると、大量の画面出力が出てくるので要注意。
    https://nishinatoshiharu.com/investigate-disk-full/
  • echo
    • echo $PATH ⇒PATH変数の内容を確認する
  • export
    シェル変数を環境変数に設定する。 →http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060620/241337/?rt=nocnt
  • grep
    現在いるディレクトリ配下のファイルから特定の文字列を探す grep -rnw -e “xxx” 。catと組み合わせて使うと有効
  • ipconfig(ifconfig):そのマシンに搭載されている各ネットワークアダプタに割り当てられているIPアドレスを表示するツール。出力結果の見方はこちらを参照のこと。
    • /renew: うまくIPが取れていない時。
    • /release: 割り当てられたIPの開放を行う場合。
    • /all: 関連する情報全てを詳細に表示することができる。(物理アドレス、DHCPの有効無効、DCHPサーバアドレス、DNSサーバアドレス、IPのリース期限情報等。)
  • ipv6
    • install;V6プロトコルスタックのインストールコマンド
    • if;V6インタフェースの確認のためのコマンド
  • ls
    • l:一覧表示形式で表示
  • ln: シンボリックリンクを作成する ⇒参考
    ln -s A B ⇒Aの場所のリンク(B)を作成する。
  • lspci: PCIバスに接続されているデバイスの一覧とデバイスに関する情報を表示する
  • mkdir:ディレクトリを作成する
  • net:Windows系OSに独自のコマンド。Windows環境のネットワークに関連する基本的な情報を得られる。
    • net view;Windowsネットワークのブラウジング情報(「マイネットワーク」からアイコンとして表示されるコンピュータの情報)や,指定されたコンピュータが公開しているWindows共有情報を表示する。
  • ★netstat:
    • 自己のコンピュータのネットワークインタフェースに関する情報を得る。自己のIPアドレスやルーティングテーブル内容等を知ることが出来る。
    • an:nをつけると、アドレス情報やサービスポートを番号で表示させる。aをつけないと、現時点で確立されているコネクションだけを表示する。
  • ★nslookup;IPアドレスからドメイン名を、ドメイン名からIPアドレスを得ることができる。
  • printenv:環境変数を出力する ⇒http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060620/241337/?rt=nocnt
  • rm :削除
    • →rm -rfで、指定したフォルダ配下の全てを削除。route:自己の持つルーティングテーブルの設定や参照。
  • su -:スーパーユーザでログインする方法(その後、rootユーザのパスワードを入力)
  • sudo: Ubuntuのスーパーユーザ権限
  • systemctl
  • touch: ファイルのタイムスタンプを変更するコマンド
  • uname:現在使用しているカーネルのバージョンなどについて調べるためのコマンド
    -moi
  • ★traceroute:ネットワークの中継状況を調べるためのツール。Ubuntuではデフォルトではインストールされていない為、sudo apt-get install tracerouteにてインストールする必要がある(2014.8.10)
  • telnet
  • wget:参考
    • q:処理結果の表示を行いません。
    • O:複数のテキストデータを一つに連結して指定のファイルへの書き込みを行います。指定のない場合は標準出力に対して出力します。

エディタ

ツール

その他全般

  • IT-Pro
  • 標準ネットワークツール使用法
  • ネットワーク利用技術(基礎と応用)
  • Linuxコマンド道場
  • Windows関連
  • システム設定
    • システム構成:コマンドプロンプトからmsconfigにて起動する。
    • コンピュータの管理:”コンピュータ”を右クリックし、”管理”を選択する。
  • WindowsMe?設定関連
  • 外付けUSBドライブを接続しても、ドライブの割当(e:等)がされない場合:コントロールパネル/システム/デバイスマネージャを選択→ディスクドライブを選択。→「設定」において、「リムーバル」欄にチェックがされていない場合、チェックをすると、ドライブ割当画面が下部に表示されるので、そこで割当ドライブを設定すればOK

プログラミング関連

全般

シェルスクリプト

  • 設定ファイル
    • .bashrc
      aliasを追加するには、本ファイルに下記を追記する。変更内容を適用するには、source .bashrcを実行。
      →alias alias名=’コマンド※’ ※cd /home/ubuntu/edX
    • .bash_profile
      .bash_profileはログイン時のみに実行される →https://qiita.com/magicant/items/d3bb7ea1192e63fba850
  • その他全般

Android

Visual C++

Visual Basic

JAVA

Direct X

Web作成・デザイン

Windowsへのプログラミング環境構築

  • Windowsにインストール(2019.2.5)
    • node.jsをインストール ⇒Dドライブ(SDカード)にインストール
    • typescript、angular
      パワーシェルより以下をインストールする。
      npm install -g typescript ←最初は通常のコマンドプロンプトより行ったが、ネットワークエラとなったため、パワーシェルより実施し成功。
      npm install -g @angular/cli ←ネットワークコネクティビティが調子悪かったようで、何回かトライした後にようやくインストール成功。
      →グローバルでインストールすると、Cドライブのユーザディレクトリ配下のAppData\Roaming\npm\node_modulesにインストールされてしまう(npm root -gで確認)。https://techacademy.jp/magazine/16113 を見ると変更できそうだが、時間ももったいないので、とりあえずはこのまま進めることにする。
      その後、プロジェクトを作成してみたが、インストールに非常に時間がかかりかつエラとなったため、結局node.jsのインストール先を通常のCドライブに変更し、ng new simpleform, cd simpleform, ng serve –open で無事プロジェクトが作成できたことを確認。
  • gitをインストール。https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/01/31/110000 そしてGithubへの接続のための設定。 インストールされたGit bashを開き、ssh-keygenにて.sshフォルダが作成される。id_rsa, id_rsa.pub, known_hostsの3ファイルが作成される。 .sshの場所はCドライブのホームディレクトリ配下に作成されるが、場所をDドライブ配下にするとパスなど設定が心配なのでとりあえずはこのままに。 このうち、id_rsaについて、AWSの.ssh配下のid_rsaに置き換える。ちなみに私のAWSの.sshにはid_rsaとauthorized_keysがあるが、前者はAWSからgithubへの接続用、後者はローカルからAWSへ接続されるときのAWS側のパブリックキーとなっている。 また、今までDドライブに保管していたawsへ接続用の.pemファイルも、この際.ssh配下に移動する。 最後に、ssh -T git@github.com にて接続成功を確認。
  • heroku toolbeltもインストールしておく。https://mseeeen.msen.jp/how-to-install-heroku-toolbelt/ heroku loginでherokuのブラウザが起動することを確認。(github→herokuへのssh設定は不要) とりあえずhttps://blog.goo.ne.jp/yama-chan-yama/e/eecdeda2468466c5bfa5efd51d62263c にてherokuアプリを作ってみて正常性を確認。
  • vimのインストール →https://blog.goo.ne.jp/yama-chan-yama/e/4610ca30a9e237f3bf33af17f351e821

サーバ&NW構築全般

Linux全般

ホームネットワーク構築

PC, etc

PC本体(機種別)

周辺機器類

携帯、音楽プレーヤなど

ソフトウェア(市販ソフト)

OSCPUメモリグラフィックスビデオメモリ光学ドライブ

|Windows XP|300MHz|128MB以上|SVGA以上|-|CD-ROM|

|Windows Longhorn|1.6GHz|1GB以上|DirectX 9以上|64MB以上|DVDドライブ|

フリーソフトウェア

住宅関連;間取り設計(Furnish)

電子工学

Web情報

雑誌

アマチュア無線関連

ロボット

キャリア・会社・行政など

キャリア(NTTグループ)

NTT

NTT西日本

NTT東日本

NTTコム

NTTグループ

キャリア(国内・その他)

KDDIグループ

ソフトバンクグループ

電力系

有線グループ

その他

キャリア(海外)

USA

  • 全般:
    • 米通信は84年のAT&T分割で7つの地域通信会社と長距離大手3社の10社体制となったが、その後の規制緩和で買収・統合を繰り返している。
    • その後、2005.10月には、地域最大手のベライゾンが、長距離第2位のMCIを買収し、またSBCもAT&Tを買収したことから、事実上この2社の2強時代に突入し、それに続いて、スプリント、ネクステル、ベルサウス、クエスト・コミュニケーションが続く形となっている。
    • さらに、CATV最大手の込むキャストは、120万世帯だったCATV電話の利用可能地域を2006年末までに4000万世帯に増やす計画であり、又ネット競売最大手のイーベイは9月に無料電話ソフトのスカイプ・テクノロジーを買収し無料電話の普及を狙っており、競争が本格化する見通しである。(2005.10)
    • AT&T、ベルサウスを買収
  • 各キャリア情報
  • その他

Europe

通信建設会社

販社、SIer

ベンダ

電気・総合

富士通HP

NW機器関連

サーバ大手

行政

首相官邸

総務省

経済産業省

海外

標準化団体・協議会

  • 国際標準化団体
    • ISO(International Organization for Standardization;国際標準化機構)/IEC(International Electrotechnical Commission;国際電気標準会議): 前者は工業分野の規格統一や標準化を行う国際機関であり、後者は、電子・電気技術分野の標準化を行う世界標準化機関。
  • ITU:International Telecommunication Union
  • 主に電話やWAN系のネットワーク技術の規格を標準化する組織。電話モデムの仕様などを規定した「Vシリーズ」や、ADSLやIP電話の音符号化方式を規定した「Gシリーズ」等がある。
    • ITU-T; 国際標準化部門。無線システムや私設通信網を含むあらゆるネットワークと公衆網との相互接続や、この相互接続に要求される性能、機能を含む電気通信の全ての面を対象としている。
    • ITU-R; 無線通信部門。
    • ITU-D; 電気通信開発部門。電気通信開発を促進することを目的に、世界的な技術開発協力を提案して組織化し、その調整を行っている。
  • IEEE:Institute of Electrical and Electronies Engineers(米国電気電子技術者協会)
  • 米国および世界の電気・電子工学の研究を促進することを目的にしている組織で、世界各国の技術者にも開放されている。IEEE標準化活動を調整するIEEE Standards Boardは、35のSocietyに割り当てられ、その中の最大組織としてコンピュータ学会があり、その組織の中にTCCC(Technical Committee on Computer Communication)があり、その配下にLANの標準化に大きな役割を果たしているIEEE802委員会がある。イーサネット(802.3)や無線LAN(802.11)等が代表的な規格。
  • IETF
  • インターネットの標準規格を定める国際的に公開された団体で、WWW関連以外の一般的な幅広いインターネット標準を扱っている。組織的には、RFCを発行するインターネット学会(ISOC)の下部組織として、IAB(Internet Architecture Board;インターネットアーキテクチャ委員会)、IETF(Internet Engineering Task Force)/IESG(Internet Engineering Steering Group)がある。IABで定めたインターネットアーキテクチャプロトコルの大綱に沿って、IETFが標準技術としてのRFCの標準化処理に責任を持ち、RFCを管理している。実際の標準化にあたっての技術的作業は、IETFの下部組織であるIESGが行っている。 IETFが策定したプロトコル仕様はTCP/IPプロトコル仕様から、上位のアプリケーション層まで多岐にわたっている。ISOなどのような国際標準団体ではないが、IETFで決定された仕様は、インターネットの事実上の国際標準となっている。
  • 米国標準化組織
    • ANSI、ANSI T1、ANSI X3、ANSI X12
    • NIST
  • 日本湖構内標準化組織
    • JISC
    • TTC
  • その他の標準化組織
    • OSF
    • X/OPEN
    • ATMフォーラム
    • PIAF
    • WWWコンソーシアム
    • JPEG
    • MPEG

~引用元;日経NW及びプロフェッショナルエンジニアのための午前基本テキスト�(TAC)。

展示会

調査会社・シンクタンク

NW・サーバ関連

全般

NW系機器

ルータ、スイッチ機器

LB

BIG-IPF5
Alteon2424Nortel
Server IronFoundry Networks
Application SwitchRAWARE社
Traffic ManagerArray Networks
PIOLINK(販社)Ampere)、図研ネットウエイブ

セキュリティ系アプライアンス

  • 代表的な装置
    • FW
JuniperFW
SonicWall
CiscoPIX
CheckPointFirewall-1
NokiaIP740
SymantecGateway Security
  • IPS・IDS
ISS社Proventia IPSシリーズ
Juniper
TERILOGY社Tipping Point IPS
CiscoASAASAその2

サーバ機器

IPv4Proxy SGシリーズ([BlueCoat社
Soox (Northernlights
IPv6Netcache (NetworkAppliance

ミドルウェア・アプリ関連

Webサーバ

APサーバ

  • Oracle Weblogic Server
  • JBOSS EAP

BPM

Samba

  • Windowsが備えるファイル/プリンタ・サーバ機能をLinuxなどのUnix系OS上で実現するオープン・ソース・ソフトウェアのこと。また、他にクライアント側の機能を実現するソフトも搭載されているため、Sambaを導入すればWindowsクライアントからUnix系OSのファイル・サーバにアクセスするだけではなく、UNIX系OSクライアントからWindowsのファイル・サーバへもアクセスできるようになる。

Java関連

Blog&Wiki関連

ストレージ&DB関連

製品

ソフトウェア

業務ソフト(CRM、SFAなど)

業務ソフト全般情報

CRM

SFA(Sales Force Automation:営業支援システム)

  • ネオジャパン;desknet’s SSS
  • NTTデータイントラマート;
  • サイボウズ;ドットセールス
  • ドリームアーツ;ひびきSALES
  • ASP、SaaS

ERPパッケージ

データマイニング、BIツール

グループウェア、コミュニケーションツール

ストレージ特化

仮想化技術

警報監視

  • Hinemos

VoIP

Web会議、TV会議

クラスタシステム

アクセス系

  • 無線LANサービス事業者

宅内系

  • 技術
    • DLNA;Digital Living Network Allianceの略。家電やパソコンのベンダーを中心に世界中の272社(2005年12月時点)が構成する団体。

ツール類

クラウド関連

関連ポータル(SaaS等)

事業者

SaaSソフトベンダ

Security関連

Security情報全般

セキュリティコンサル・監査

セキュリティ診断

情報漏洩対策

ウィルス関連

暗号化、割符

データ消去

ログイン認証(ICカード、指紋認証など)、シングルサインオン

シンクライアント

IT資産管理、持出し制御

会社情報・不正ソフトの検索

フィッシング対策

偽造対策

著作権保護;

PKI、タイムスタンプ

映像監視

その他Etc

Super Computer関連

グリッド

RFID

Peer to Peer


  1. Vine Linux 3 入門キット(秀和システム)↩︎
  2. Vine Linux 3 入門キット(秀和システム)↩︎
  3. Vine Linux 3 入門キット(秀和システム)↩︎
  4. Vine Linux 3 入門キット(秀和システム)↩︎
PAGE TOP