情報整理用として活用中


USBブートディスク(uefi)の作成:Lenovo miix310、etc


Lets noteの時に作ったUbuntuMateのusbブートディスクが、2in1のmiix310ではそもそもusbブート自体認識しない。
いろいろとlenovoに問い合わせしたところ、uefiブートでないとダメとのことで、下記手順からなんとかusbブートを作成。
・ubuntu 17.04のisoイメージをダウンロード。
このページを参考にして、universal usb installerをダウンロードし、usbブートディスクを作成。
 →4Mの古いusbだと上手く起動せず、最近購入した新しい16Mのusbでは成功。
・これにてmiix310をusbブートさせ※、ubuntuのインストール のアイコンをクリックし、別のusbにインストールを実施。このusbは先立ってフォーマットを実施(fat32)。特に先頭に別パーティションを切ることはしない(但しルート/設定は必要。またファイルタイプはfat32を選択するとインストール出来ない警告が出る)
・あとはインストールを実施。mbrのインストール先だけは、デフォルトハードディスクになっているので、usbに変更することは忘れずに。
以上で何とかuefi対応のusbディスク作成は完了。uefi起動usbは、uefi対応のパソコンからでないと作成できない模様(色々と技を使えばできるかもしれないが、そこまでの知識もないので)。
 ※事前にbiosメニューにてセキュアブートは解除しておく。
  (2018.10.14追記)セキュアブートを解除した状態でライブUSBを作成すると、mbrをusb起動に設定したにもかかわらず、かつUSBを指していない状態でもbios起動時に「ubuntu」メニューが残ってしまうので要注意。
 ※biosメニューを呼び出すには下記3つの方法あり。
  ・起動時に電源ボタン&ボリュームUPボタン 両方を長押しして起動させると、biosの統合画面が出る。
  ・F2で起動すると、bios設定画面が出る。
  ・F12で起動すると、bios起動を選択できる。
—-2018.10.22——-
Lenovo Miix3110のUSBブートについて、アップグレードメッセージがあったので17.10へアップグレードしたところ、画面がおかしくなってしまったので、結局再度クリアインストールしなおして 17.04の安定版に戻した。
相変わらず音が出ないままであり、2in1タイプでのLinuxは(しかもUSBブートでもあり)若干制約がでてくるのはしょうがないのかもしれない。
——2018.10.26追記—–
universal usb installerで作成したusbだとubuntuが起動しないことから、このページを参考にしてRufusという
ソフトで作成したところ、boot用liveUsbが作成できた。(但し、そのUSBで何か変更を加えて再起動すると、途中でブラック画面のままとなってしまったことから要注意)
その後、「Ubuntuをインストールする」を選択し、別のUSBにインストールすると、やっとUbuntuが普通に使えるようになった。
※Ubuntuをインストールすると、MBRをUSBに設定しているにも関わらず、BIOS起動時にUSBを指していない状態でも「Ubuntu」が表示されてしまう。当初、これはセキュアブートを解除した状態でUSBを作成した為かと思ったが、今回Ubuntuを作成するときにセキュアブートを解除しない状態で作ったにもかかわらず同じ事象となってしまった。これを回避する方法は不明。最近、バッテリ低下するとwifiが調子悪くなるのが本件とは無関係であるとは思うが、先日(10月頭)の修理後に本事象が発生するか確認していきたい。⇒wifi不具合は修理後発生していないことから、これはwifi不具合とは直接関係ない模様(11月16日追記)。
※時々、起動時にブラック画面になることがあるが、その際は電源ボタンを2,3秒押すと、画面が表示されるようになる(5,6秒長押しすると電源が落ちてしまうので要注意)。以前のノートPCでubuntuを使っていた時もグラフィックチップの理由から同じ事象があり、その時は画面をオフにするキーを押すことにより画面表示されるようになったが、多分同じ理由によるかと思われる。miix310も特殊なチップセットが使われているのだろうか。。
—–2018.11.15——
先日作成したUSBブートディスクは16GBであり、anacondaをインストールすると容量不足となるため、32GB&USB3.0の小型USBを約1000円でamazonにて購入し、これにUSBブートディスクを作ることにした。ただし、ライブUSBからインストールし、アップグレードすると時間がかかりそうでもあったし、またBIOS起動画面でのOS選択画面で「Ubuntu」mメニューが追加される懸念もあったので、USBブートディスクをクローンコピーすることにした。
このページを参考に、DD for windowsにてクローンを作成。クローン作製にあたっては一旦アーカイブファイルを作る必要があるが、HD上に作るのは怖かったので、外付けHDに作成したが、その際、アーカイブが4G以上になることから外付けHDをNTFSにフォーマットしなおしてから実施。32GのUSBはFAT32であったがそのままクローンを作成し、起動したら上手くいった。
その後、このままでは容量が16Gなので、16GのUSBディスクから起動しGpartedを起動し、先ほど作成した32Gのほうを
Gpartedで確認するとext4になっていたので、ファイルシステムも含めてクローンされる事か確認できた。また、パーティションが16Gなので、32Gに拡張し、再度32Gディスクで起動したところ、ちゃんと起動でき、容量も32Gになった。
—2018.11.25——
その後、また起動後ブラック画面となり、以前は電源ボタンを3秒くらい押すと画面が出てきたがこれも効かずあきらめかけていたが、試しに一晩おいておいたところ、翌朝マウスパッドを叩いたところ画面が開いた。
電源ボタンが効かなくなったのは自動ログインをONにしたことが原因かもしれないので、自動ログインを解除。
→設定→詳細→ユーザー→右上のロック解除→自動ログインをオフに。
その後再起動すると、やはり黒画面だが、電源ボタンを2,3秒押すと画面が戻ることを確認できたので、とりあえずはOK。
—2018.12.12—-
RufusでライブUSBは作成できたものの、起動後設定を施すと2回目以降はブラック画面となり起動しなくなるので、ライブUSBでもなんとかできないかと思っていたところ、雑誌を読んだらUNetbootinで作業領域を設定することができるのでこれでやればライブUSBでも設定した情報も残り問題ない との記事があったので、やってみた。しかし、起動せず。結局のところ、現状においてはmiix310においてはRufusを使用するしかない模様。
–2019.8.18—
Miix310が修理されたら従来のブート用usbを指してもuefiとして認識されなくなった為、再度USBディスクを作成。
・Rufus で起動用usbを作成。起動ok。設定情報は毎回消える。
・universal usb installerも今回はok。
・rufusでubuntuを起動後に、インストーラよりライブusbを作成。
 →grub作成のところでngが続く。
 →フォーマットをチェック、
  パーティションの余白を設定、
  ネットワーク接続で最新版をアップデートを選択、
  サードパーティのインストールは止め
  にしたところ成功!
 →但し、usb無しでもファーム起動時にubuntu選択が出てしまう。インストーラするとどうしてもこうなってしまう模様。
—-2019.11—-
ドスパラAltair VH-AD3S購入に伴い、再度USBブートを作成。
UNetbootinで作業領域を設定したところ、非常に快適に動作する。
→インストール前に一旦fat32でクイックフォーマットを実施。作業領域はmaxの9999MBで設定。
→boot/grub/grub.cngの設定において、”persistent”を追記しないと、変更が有効(永続性)とならないので要注意https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=120516
→ソフトウェアセンターは、デフォルトの日本からメインに変更(でないと、何故かchromeが上手くインストール出来ない為)
—2020.10—-
日本語入力が何故か出来なくなったので再度usbをクリアして設定。ubuntu20でかつpersistentのおまじないも入れたが設定が保持されず。なので結局ちゃんとしたインストール版のusbを作った。
—2021.5—-
上記USBが壊れてしまったようなので、再度作成。
⇒結局、21.04/20.04ではアプリの動作が重く上手く動かなかったが、18.04ではすんなり動作したのでこれを使うことに(但しChromiumはサポートされておらず代わりにChromeをインストール)。また18.04でもpersistentの追記をしないとアプリが保存されなかった(いまのところ16GのUSB3.0にて作業領域を5Gで設定して使用中)。

“USBブートディスク(uefi)の作成:Lenovo miix310、etc” への8件のフィードバック

  1. 坂部明のアバター
    坂部明

    USBブートディスク(uefi)の作成:Lenovo miix310 関連の質問
    はじめまして。群馬県前橋市の坂部明と申します。貴兄の USBブートディスク(uefi)の作成:Lenovo miix310 を読み、私も同じ事を試行してますが成功しません。usbブートディスクを挿してmiix310を立ち上げると、windows10が立ち上がってしまいます。富士通のノートPCではubuntuが立ち上がります。miix310のbios/uefiの設定ではセキュアブートは解除必要との事でそのように設定しました。ただしbios設定画面にはusbを起動順位第一位に指定するような項目がありませんが、それでいいのでしょうか。biosバージョンは3ycn25wwです。何かヒントをいただければ幸甚です。私のホームページはありませんので、メールsakabe77@agate.plala.or.jpにいただければうれしいです。2017.11.12 17:30

  2. yama-chan-yamaのアバター
    yama-chan-yama

    Unknown
    同じ機種で同じことをしている人がいて驚きました(3万円台のコンパクトPCでX7は掘り出し物だと思いますが。。)

    起動時にFn+F12を長押しするとuefi起動画面になりますが、
    Boot Option Menu
    EFI Boot Devices
    Ubuntu
    Windows Boot Manager
    と表示されます。上記でUbuntuの表示が出ていれば、USBへの設定が上手くできているので、あとはカーソルキーでUbuntuを選択するだけです。
    私もそうだったのすが、uefiブートのUSBを作るには、uefi対応のPC(この場合miix310)からライブDVDを起動のうえUbuntuをUSBに作成しないと上記で認識しません(これが判るまでかなり苦労した)。上記が判った後、USBを作りましたが上手くいかず、古いUSBから新しいUSBにしたらやっと上手くいきました。新品のPCからUbuntu起動USB作るのは、失敗するとWindowsのブートを壊しかねないので怖いですが、ご参考になれば。

    (ちなみにUSB起動の場合だけかもしれませんが、miix310のUbuntuは音が出ません。デバイスに対応しきれていない模様。あと17.04→17.10にアップグレードしたところ画面表示がおかしくなったのでやめたほうがいいかと)

  3. yama-chan-yamaのアバター
    yama-chan-yama

    Unknown
    追記ですが、ちなみにうちのDVDディスクが調子が悪かったので、わざわざusbブートディスクを作成してからlive-Ubuntuを立ち上げたのですが、特に問題なければ普通にDVD経由でlive-ubuntuを立ち上げ、そこから、USBにUbuntuをインストールするのが楽だと思います。

  4. いねのアバター
    いね

    310にLinux
    Windows10の容量が大きいためLinuxマシンにしたくてネットで調べているうちに貴HPにたどり着きました。
    Rufusを使ってZorinやmintをインストールはできたのですが、一度シャットダウンすると起動してくれなくなります。初心者過ぎて的を得ていない質問と思いますが、電源onでLinuxが起動できる方法があればお教えください。よろしくお願いいたします。

  5. yama-chan-yamaのアバター
    yama-chan-yama

    Unknown
    意外と310で同じ事をやろうとしている人がいて驚いています。RufusとZorinはわかりませんが、USBに設定しているという前提であれば、Ubuntuのインストーラの場合、途中でブートローダのインストール先をUSBに設定しないとWindows自体もダメになってしまうのでそこが注意点であるのと、あとは私の記事にも書いたように古いUSBだと上手くいかず、その後新しい16MのUSB(1000円くらいですが)だと上手くいったので、思い浮かぶのはそれくらいです。あまり参考にならないかもしれませんが。

  6. いねのアバター
    いね

    310にLinux
    返信ありがとうございます。
    まだうまくいってませんが、色々と試してみます。うまくいって原因判明したら、経過報告しに来ます。

  7. いねのアバター
    いね

    Unknown
    2年ほど前に投稿したものです。
    310にLinux
    RufusでインストールUSBを作成したpeppermintを試してみたら、インストール後の起動も苦労せずにできました。いまだに現役で使っています、快適です。もうあまりつかっている人はいないお思いますが、爪痕だけ残させていただきます。

  8. yama-chan-yamaのアバター
    yama-chan-yama

    Unknown
    ありがとうございます。私もこのPCは気に入っていたもののあまりに故障が多いので止めて、今では別のノートPCを使っています。2in1はデバイス周りで色々と制約が出てくることが良くわかりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP