①該当PC(我が家の場合、デスクトップPC)のうち、共有したいフォルダを右クリックし、”共有とセキュリティ”→”ネットワーク上での共有とセキュリティ”を選択。
②ウィザードが開始されるので、それに従い進む。途中、外部媒体記録を要求するので、セットする(今回の場合、USBメモリを指定)
③USBメモリにnetsetup.exeが作成される。
④もう一台のPC(我が家の場合、無線LAN接続されているノートPC)に、先ほどのUSBメモリを指し、netsetup.exeを実行。すると、②が再度実行されるので実施。
⑤(ノートPCにて)マイコンピュータ→マイネットワーク→ワークグループの表示 を選択。すると、デスクトップPCのアイコンも表示されるので、それをダブルクリックすると、プリンタアイコンも表示されるので、さらにそのプリンタアイコンをダブルクリックしネットワークに接続しようとしますかのメッセージに対して”はい”を選択すると、プリンタドライバが設定される。
⑥以上で、デスクトップPCの共有設定したフォルダの参照や、デスクトップPCにUSB接続されているプリンタの利用が可能となる。
——-2009.1.17——-
ノートPCからデスクトップPCの共有フォルダへのアクセスが急にできなくなってしまった。マイネットワークで該当のフォルダは表示されるが、ダブルクリックすると”アクセス権がありません”旨のメッセージが出てアクセスができない。色々とやってみたが上手くいかなかったが、フォルダのアドレスバーにデスクトップPCのIPアドレスを入力して表示させたところ、上手くいくようになった。原因は不明。
——-2009.3.14——-
ノートPCを再インストールしたところ、ノートPCからデスクトップPCの共有フォルダが見えなくなった。
その後、たまたま”セキュリティタブ”を表示するようにしたところ、元のようにデスクトップPCをアクセスすることができた。
>[セキュリティ] タブを表示するには
>
>コントロール パネルのフォルダ オプションを開きます。
>[スタート] ボタン、[コントロール パネル] の順にクリックします。
>次に、[デスクトップの表示とテーマ]、[フォルダ オプション] の順に
>クリックします。
>[表示] タブの [詳細設定] にある [簡易ファイルの共有を使用する (推奨)]
>をオフにします。
——-2009.11.29——-
何故かまたXPの共有フォルダが見れなくなってしまった。
以前のやり方でセキュリティタブを表示しようとしたが、今度はセキュリティタブ自体が表示できなくなっていたため??、いろいろと試行錯誤した結果、共有しようとしているフォルダ名を全角から半角(アルファベット)にしたところ、Ubuntu側からアクセスできるようになった。とりあえずは解決。
——-2011.6.4——-
家のデスクトップがWindows7になったので、再度ファイルの共有を設定。
・下記を参考に、コントロールパネルにてパスワードの設定を解除(共有の設定は既に設定されていた)
→http://www.iodata.jp/lib/doc/avls500v/share.pdf
・共有したいフォルダを右クリックし、上記HPを参考に共有者をeveryoneに設定。
・あとは、ネットブック(linux)から、場所→ネットワーク を選択して、windowsネットワークに入ると、共有設定されたフォルダが出てくるので、普通にアクセスする。
——-2014.5.6——-
タブレットからデスクトップへアクセスしようとしたが上手くいかなかったためいろいろと調べていたら、上記の”パスワードの設定”がされている状況となっていたため、再度解除を実施。
→上記設定をすると、今度はHP Support Assistantの画面にて、「ゲストアカウントが有効になっており、セキュリティが低い状態になっています」との警告メッセージが表示されるようになるため、ゲストアカウントを無効に変更した(214.7.7)
——2016.5.8——
久しぶりに家のデスクトップPCへネットブックからsmbでアクセスしようとしたが上手くいかず。
家のデスクトップはパスワード設定していないため、パスワード設定したところアクセスできた。どうもwindows側(SMB)の仕様の模様。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10121141?start=0&tstart=0
—–2017.9.16–
Lenovo Miix(windows10)のSDカードスロットに16GのSDカードを入れているが、ここの文書をタブレット等でもアクセス出来るように設定した。
1. 該当フォルダを右クリックし、共有を設定。
2. ESファイルエクスプローラをタブレット&スマホにインストール
→ネットワーク→LAN を選択し、スキャンするとPCが現れるので、それをクリックすると、共有したファイルにアクセスできる。
以上だが、今までなぜか上手くいかなかったのが、すんなりと出来た。とても便利。
—-追加
共有フォルダを、該当PCのアカウント者以外の人がアクセスできるようにするためには、ネットワークと共有センターを開き、
すべてのネットワークより「パスワード保護共有」において「パスワード保護共有を無効にする」にするとOK。
(ノートPCからデスクトップPCの写真フォルダをアクセスしようとしたが出来なかったが、上記設定をしたところアクセスできるようになった)
—–2017.10.3追記
デスクトップPCからノートPCの共有ファイルディレクトリは見れるが、その中がアクセス出来なかったので確認したところ、
ネットワークとインターネット⇒接続プロパティの変更 より「このPCを検出可能にする」をONにすることで、アクセスできるようになった。
http://sugoiuwasa.jp/windows10%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%BB%E5%A4%89%E6%9B%B4%EF%BC%86%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF/
——-2017.10.22追記
ノートPCからデスクトップPCのアクセスが出来なくなったので確認したところ、
コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワークと共有センター\共有の詳細設定
にて、「ゲストまたはパブリック」にて「ネットワーク探索を有効にする」をONにしてデスクトップPCを再起動したところ、アクセスできるようになった。
——2017.12.16—-
再度、共有ファイルがアクセス出来なくなったので、「共有オプション」から「すべてのネットワーク」を選択し、
「パスワード保護共有」にある「パスワード保護共有を無効にする」をonにすることで解決した。
https://allabout.co.jp/gm/gc/458694/
また、ネットワークで他のパソコンが見つからない時は、該当PCを再起動することで見つかるようになるケースが多い。
——2018.6.24—-
また家のパソコンの共有ファイルがアクセスできなくなったので確認したところ、「パスワード保護共有が有効」になっていたので、変更したところもとに戻った。
—-2019.11.3—-
ノートPCからデスクトップPCにアクセス出来なくなったが、パソコン名を直接入力すればアクセスできる模様。
https://www.blockmodule.com/archives/2874
—2021.10.10—
新たにPCの別のフォルダをスマホから見れるようにした。
・該当フォルダを選択
・右クリック→プロパティ→共有→「共有」ボタンを押す。
※最初、「詳細な共有」から設定したところ、該当フォルダは見れるものの肝心の中身が見れなかったので、最初から「共有」で設定したほうがよかった。
—2022.8.9—
再度、デスクトップPCのフォルダにアクセス出来なくなってしまった。上記をやってもダメで、以下を実施したらアクセスできた。
・ネットワークと共有センター※⇒共有の詳細設定⇒プライベート にて「ファイルとプリンターの共有」を有効にする。
※該当フォルダを右クリック⇒共有 で下のほうにリンクが出てくる。
—-2022.8.23—-
アクセスしようとしたら急に「ネットワーク資格情報の入力」画面が出てくるようになったが、IDとパスに1を入れて記憶させたら次回以降は出なくなった。なぜ急に出るようになったかは不明。https://youtm-log.com/setting/windows-setting/user_credentials_copy/
コメントを残す