情報整理用として活用中


linuxUSBブート(let’s note)


Let’s note CF-R9はUSBブートが出来るのでUSBブートを作ってみた。

1. 既存USBメモリでの作成
 →Let’s noteを壊したくなかったので、ネットブックにてlubuntu作成したが起動せず。
 →ubuntu17.04をDVDにダウンロードして再度試したが、上手くいかず。

2. 新たにusbメモリ(16G、ミニタイプ、¥1700)を購入して再度トライ(h28.7.8)
(1)lubuntu16(32ビット版)で挑戦。インストーラメニューが画面からはみ出るもののaltキーを
おしながらウィンドウを移動して継続処理。上手くいくかと思ったが、最後でgrubがインストール出来ず断念(微妙に変えながら2回ほどチャレンジしたが変わらず。写真)。
  →7/12追記)ネットで色々と調べてみるにつれ、どうもgrub2はfat32が必要なようであるのでhttp://cloud-work.net/usbブート/usb_install/、先頭をfat32のパーティション、後半をext4のパーティションとした上で再度lubuntuをインストールしてみたが、やはり最後でgrubがインストールできず断念。

(2)ubuntu17.04で再度トライし成功(前段でgpartedでクリアした上で、インストールメニューにて14Gのext4+2Gのスワップ領域を作り、ブートローダドライブはsb1を指定)。但し遅い。
  →機種依存もあるかと思い、
Let’s noteから作成したが、若干改善程度でやはり遅い(64bit版だから??)。

(3)7/15追記)linux mint mate 18.2 32bitをダウンロードし、このページを参考にしてlive usbを作成した後、空のusbにインストールしたところ上手く出来た。ubuntuよりは若干速いようにも思えるが、やはり遅い(live usb起動の時は速いのだが)。USBが原因なのか?
 →ネットで見ていたら、USB3.0はusb2対応のPCでも早くなること、かつusb2だとusbブートは遅くて使い物にならないとの記事を見たので、ダメ元でjoshinでusb3.0のusbメモリを購入。ミニタイプではないが16Gで\980だったので即購入。インストールしたら確かに早い!これでやっと使い物になった。
 →また雑誌の立ち読みで、live usb起動でかつ設定を保存できるやり方が有ることがわかったので、試してみる。USBをfat32でフォーマットした後に、https://www.pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/にてlinux mintでlive USBを作ったところ、確かに設定が保存される。起動も早いのでいいかと思ったが、アップデート等入れだしたらだんだんと重くなってきた。。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP