情報整理用として活用中


葵祭り(下鴨神社、2005.5月15日(日))


アルバム

葵祭り(下鴨神社、2005.5月15日(日))


今日は、葵祭りを見に行ってきました。 

まずは下鴨神社に向かいました。 たくさんの人がいました。
馬が観客の前を駆け抜けていきます。葵祭りは、「路頭の儀(行列)」と「社頭の儀」から構成されますが、これは、午前の路頭の儀(京都御所→下鴨神社着)の後に、下鴨神社で行われている社頭の儀の一幕です。 葵祭りの案内図です。
さっきより近づいています。 神社の本宮に向かいます。右には行列に使う傘が。
本宮の中です。 この先は有料です。
↑ここで、狂言らしきものをやっていました。 ↑「路頭の儀」をやっていた通路を、下鴨神社側から見た写真。
↑下鴨神社を出て、下鴨本通に出たところ。行列はこの道を北上して進む。 ↑行列スタートを待っているところ。
↑警官も馬に乗っている。
↑いよいよ行列(午後の部)がスタート。行列はさらに「本列」と「斎王代列」から構成される。これは「本列」の先頭のところ。
↑行列の人はみんな足袋と藁草履を履いていた。
↑ここからいよいよ「斎王代列」の開始(だと思う)。
↑これが「斎王代列」のメインイベントの「斎王代」だと思う。
↑信号を待っている時に、馬が少しあばれているところ。 ↑撮影した場所は、「下鴨北大路」の交差点です。
↑最後の「牛車」。牛はこれだけ、あとは全部馬。(牛が、交差点の前で止まった後、なかなか動き出さずに、先導する人が何人かで綱をひっぱって、ようやく動き出した、、
↑これで終わり。
↑天気も良かったので、その後しばらく、鴨川沿いを南下し、京都御所へ行った(右の写真は、京都御所内)

以上。

 

TOPメニューへ

PAGE TOP