情報整理用として活用中


TeX, Markdown


TeX関連
MathJaxというのにより、htmlソースの頭に下記をペーストすれば、あとは$数式$にて表示される(⇒現在Bloggerで使用中)。
数式はこのページが参考になる。
<script src="'http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js'" type="'text/javascript'">
MathJax.Hub.Config({
HTML: ["input/TeX","output/HTML-CSS"],
TeX: { extensions: ["AMSmath.js","AMSsymbols.js"],
equationNumbers: { autoNumber: "AMS" } },
extensions: ["tex2jax.js"],
jax: ["input/TeX","output/HTML-CSS"],
tex2jax: { inlineMath: [ ['$','$'], ["\\(","\\)"] ],
displayMath: [ ['$$','$$'], ["\\[","\\]"] ],
processEscapes: true },
"HTML-CSS": { availableFonts: ["TeX"],
linebreaks: { automatic: true } }
});
</script>
 数式の表記方法には、「インラインモード」と「ブロックモード」がある(参考)。
前者の場合は、\(~\)でもOK。WordPressのプラグインの場合、これでないと上手くいかなかったのでこちらで記載(参考)。
後者の場合は$$~$$で記載する。

・Auto-LaTeX Equations
 ⇒Google Documentで現在使用中のアドオン。使う時には、Latex記法で記載し前後を$$~$$で囲い、$$の前にカーソルをもってきた状態でExtensionsより本アドオンを選択すれば数式に変換してくれる。変換後に再度Latex記法に戻すことも簡単にできるのでとても便利。

Markdown記法
・書き方 ⇒参考


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP