情報整理用として活用中


PC全般; ネットブック購入 (Aspire One AO751)


昨日、近くのジョーシンでネットブックを購入(Acer Aspire Onew AO751-BW26F)。
11.6ワイド液晶(1366×768)&6セルバッテリ(8時間駆動)、XP&Office20072年間ライセンス付で29,800は破格値。XGAであればamazonでもMSIなどあるが、WXGAとなるとやはり4万円くらいになってしまうからである。先着5台のため無理かとも思ったが(現にこの日は内覧会で10時開店にもかかわらず私が着いた9時時点で既に300名の行列ができていた)、なんとか買えた。
ほかにもGatewayのLT2100-51KがWindows7&AtomN450(1.66GHz,AcerはZ520:1.33GHz)で同じ値段&10台限定であったので迷ったが、10.1インチのため見送った。Acerのほうは私がPCを手に取って10秒ほどで完売したが、この時点でGatewayのほうはまだ10台残っていた。
→思わず半日年休で買いにいったが、今日のチラシをみたら、今日&明日(昨日は内覧会であったため正式開店は今日から)も本商品が本日&明日ともに5台づつ販売しているようで、わざわざ年休をとらなくてもよかったといえばよかったが。。

あと、Ubuntuでは画面が1024×でしか認識できないが、この記事(←Googleで”Aspire One AO751 ubuntu 画面設定”で検索して発見)を見ると解決できるかもしれないので、少し調整してみようと思っている。

——-6/27追記
Aspire One AO751をこの2日間使ってみてわかってきたが、例えば今回購入の際に迷ったGateway LT2100とスペックを比較してみると、

・AO751
  →CPU: Z520
  →チップセット&ビデオ: US51W&GMA500(別名Poulsbo)
・LT2100
  →CPU: N450
  →チップセット&ビデオ: NM10&GMA3150

と、性能的には後者のほうがやはり良い。特にUbuntuではGMA500に対応していない環境ということもあるが、ストリーミング(BBC etc)など見ていると、若干スムーズさに欠ける感もある。もともと今回のネットブックはLinuxデスクトップ環境での使用を前提に、画面サイズを優先して機種選定をしたが、どちらの選択がよかったかはなんとも分からない。。

ちなみにWikiの記事などを見ると、そもそもZ520&GMA500あたりは、ネットブックというよりMID(Mobile Internet Device)向けとなっており、イメージとしてはNetwalkerなどのタイプ向けのようにも思える。まあそれでも、我が家で使っているPenⅢのデスクトップよりは性能は良いことは確かだが。

あと、この記事にはGMA500が搭載されているチップセットの解説がある。これによると、ディスプレイ出力としてLVDSとSVDOの2つが用意されており、LVDSが1366×768ドットの出力ができるとなっている。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP