●nコマンド関連
http://moro-archive.hatenablog.com/entry/2015/07/27/225747
https://cly7796.net/blog/other/try-using-n/
nのインストールは npm install -g n
n ls-remote --all ←ダウンロード可能なバージョンのリスト表示ができる
n ←バージョンの切り替えは、既にインストール済みのバージョンから選択する場合は「n」を実行
n ls ←インストール済みのバージョンを表示
n stable ←最新安定版をインストール
n lts ←LTS版をインストール
n latest ←最新版をインストール
n 16.14.2 ←16.14.2版をインストール
●NVM
今はnを使用しているため使っていないが、nvmを使っていたときのメモ。
-----
https://liginc.co.jp/web/programming/node-js/8531を参考にnodeインストールを実施。
最初にgitをインストール
sudo apt install git
次にNVMをインストール
git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm
source ~/.nvm/nvm.sh ←シェルを実行するコマンド
nvmがインストールされたことを確認
nvm help
nvm ls-remoteでダウンロード可能なNode.jsのバージョンリストを確認
nvm ls-remote
今回はLTSの6.9.5をインストール
nvm install 6.9.5
●その他:
http://qiita.com/544/items/7237a32c68619236f446
→デフォルトでのバージョンの設定(nvm設定はターミナル再起動後クリアされてしまう為、これが必要):nvm alias default vxxx
→デフォルトでのバージョンの確認:nvm alias
→インストールされているバージョンを確認: nvm ls
→バージョンを変更: nvm use vXXX
→edXのchapter-4の9-examplesにてnpm install後にnode index.jsをするとError: Cannot find module 'http-status' となる。NVMを使用している時はホームディレクトリ配下の.nvm以下に各versionに対応したnode_modulesが作られてそこを参照するようなので、これを参考に.bash_profileにNODE_PATH変数にそこのパスを設定する。
→ターミナル起動時にnvmコマンドが使えるように~/.bash_profileを以下の通り設定
if [[ -s ~/.nvm/nvm.sh ]];
then source ~/.nvm/nvm.sh
fi
コメントを残す