情報整理用として活用中


本(図書館): H26.7~9月


33. ×世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?(戸塚隆正将、朝日新聞出版)
 →立読みの30分で十分。
34. ○本当は間違っている心理学の話(scott o. lilienfeld, steven jay lynn, john ruscio, barry l. beyerstein、化学同人)
35. ・脳内麻薬(中野信子、幻冬舎新書)
 →特に目新しい情報も無し
36. ・NGM 2014.4月号(アルマ望遠鏡ほか)
37. ・はじめてUNIXで仕事をする人が読む本(kadokawa)
38. ○読者の歴史(alberto manguel、柏書房)
39. ・「勇気」の科学(robert biswas-diener、大和書房)
40. ・アニマルスピリット(george a. akerlof, robert j. shiller、東洋経済新報社)
 →合理的でない行動を経済学に取り入れたもの。
41. ○脳に棲む魔物(susannah cahalan、kadokawa)
 →抗NMDA受容体自己免疫性脳炎についての本。脳の各部との調和が崩れると大変な事になるというのがよくわかる。 イギリス脳炎協会
42. ○仮想通貨革命 ~ビットコインは始まりにすぎない(野口悠紀雄、ダイヤモンド社)
43. ○セラピスト(最相葉月、新潮社)
44. ◎宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか(roger penrose、新潮社)
45. ○申し訳ない、御社をつぶしたのは私です (karen phelan、大和書房)
46. ・数量化革命(AlfredW. Crosby、紀伊国屋書店)
47. ○人類5万年 文明の興亡(上下)(Ian Morris、筑摩書房)
48. ◎イスラームから見た「世界史」(Tamim Ansary、紀伊国屋書店) →amazon.com
49. ○背信の科学者たち(Wiliam Broad, Nichoas Wade、ブルーバックス)
50. ○イエス・キリストは実在したのか?(reza aslan、文藝春秋)
51. ・人類進化700万年の物語(chip walter、青土社): →net


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP