○いちばんやさしいゴルフ入門(成美堂出版)
○フィンランド式教育法(小林朝夫、青春出版社)
○デザイン好きのための北欧トラベル案内(エイ出版社)
・ぼくたちが石原都知事を買えない四つの理由。(姜尚中・宮崎学、朝日出版社)
◎ホーキング、宇宙と人間を語る(スティーブン・ホーキング、エクスナレッジ)
・モデル依存実在論
→物理の理論や世界の描像は、モデル(一般的には数学的なもの)やモデルの要素を観測事実とつなぐ法則の集まりである、という考え方。
実在論者と反実在論者の間の議論や論争のすべてを回避する。
モデル依存実在論の下では、あるモデルが本当かどうかは重要ではなく、そのモデルが観測結果をよく説明するかどうかが重要。
◎ミラーニューロン(ジャコモ・リゾラッティ&コラド・シニガリア、紀伊國屋書店)
◎あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法(久保田 競、ダイヤモンド社)
寝屋川図書館で借りる。
・図解雑学 記憶力(山元大輔、ナツメ社)
○BLUE BACKS 脳を支配する前頭葉(Elkhonon Goldberg、講談社)
・やさしい電子工作教室(高田継男・中山昇、CQ出版社)
・15分あれば喫茶店に入りなさい(齋藤 孝、幻冬社)
○職業としての政治(マックス・ウェーバー、岩波文庫)
○世界の大思想23 ウェーバー政治・社会論集(河出書房)
◎世界の名著 プラトンⅡ(責任編集:田中美知太郎、中央公論社)
◎遺伝子医療革命(Francis S. Collins、NHK出版)
http://familyhistory.hhs.gov
https://www.23andme.com
http://www.decodeme.com
http://navigenics.com
BMI計算→http://www.nhlbisupport.com/bmi
食生活改善→http://www.nhlbi.nih.gov/health/public/heart/obesity/lose_wt/control.htm
心臓発作のリスクを知る→http://hp2010.nhlbihin.net/atpiii/calculator.asp?usertype=prof
タバコのリスク→http://www.cancer.gov/cancertopics/smoking
乳がん→http://www.cancer.gov/cancertopics/factsheet/estimating-breast-cancer-risk
BRCA1/2→http://www.cancer.gov/cancertopics/factsheet/Risk/BRCA
大腸がん→http://www.cancer.gov/colorectalcancerrisk/
癌の予防と遺伝学の最新情報→http://www.cancer.gov/cancertopics/prevention-genetics-causes
人種と遺伝学の十戒;http://www.newscientist.com/article/dn14345-ten-commandments-of-race-andgenetics-issued.html
ジェノグラフィック・プロジェクト;http//video.nationalgeographic.com/video/player/specials/in-the-field-specials/grand-central-genegraphic.html
米国人類遺伝学会:http://ashg.org/pdf/ASHGAncestryTestingStatement_FINAL.pdf
http;//www.nlm.gov/medlineplus/ency/article/001949.htm
ヒトの脳の遺伝子発現パターン:http://www.brain-map.org
精神疾患の診断・統計マニュアル(アメリカ精神医学会):http://en.wikipedia.org/wiki/Diagnostic_and_Statistical_Manual_of_Mental_Disorders
RealAge;http://www.realage.com/ralong/entry4.aspx
国立老化研究所:http://www.nia.nih.gov/HealthInformation/
疾病管理予防センター(CDC):http://www.cdc.gov/aging/
薬理ゲノム学の情報:http://www.dnadirect.com/web/consumers
薬の飲み合わせ;http://www.healthline.com/druginteractions
Google Health: http://www.google.com/health
Microsoft Health Vault http://www.healthvault.com
http://hiv.boehringer-ingelheim.com/com/HIV/Information_material/Videos.jsp
米国立ヒトゲノム研究所
米国立衛生研究所(NIH)
・失敗しない野菜作りQ&A(主婦の友社)
・はじめての野菜づくり(日本文芸社、本橋征輝監修)
◎プルーストとイカ ~読書は脳をどのように変えるのか?(Maryanne Wolf、インターシフト)
・http://ase.tufts.edu/faculty-guide/fac/mwolf.childdev.htm
・参考文献
◎人間らしさとはなにか?(マイケル・S・ガザニガ、インターシフト)
◎ゲノムが語る23の物語(マット・リドレー、紀伊國屋書店)
◎ことば、この未知なるもの(ジュリア・クリステヴァ、国文社)
○もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら(ダイヤモンド社、岩崎夏海)
・日本の大復活はここから始まる!(三橋孝明、小学館)
◎選択の科学-コロンビア大学ビジネススクール特別講義(Sheena Iyengar、文藝春秋社)
→選択の裁量権が大きいほど長生きする という結果と、その一方で選択権を限定したほうが幸せである・もしくは販売に有利(ジャムの販売など) という相反する考察結果が、読んでいておもしろかった。
amazonやfinancial timesのビジネスブックオブイヤー2010に選ばれておりとあったのでamazonのページを見てみたらかなり酷評の記事もあったが、個人的には最近読んだ本のなかではかなり面白いと感じた本だった。
→http://sheenaiyengar.com/,http://en.wikipedia.org/wiki/Sheena_Iyengar
・21世紀への知~ジャン・ピアジェ(白井 桂一/編著、西田書店)
◎すばらしい人間部品産業(andrew kimbrell、福岡伸一訳、講談社)
・リンク
×六つの星星(川上未映子、文藝春秋)
・ねえ知ってる?大図鑑(福岡伸一総監修、主婦と生活社) →子供向けの図鑑
・ピアジェの幼児教育シリーズ(松井公男、郡司修三著、明治図書刊)
1.総合あそび(数量編)
2.総合あそび(言語編)
3.総合あそび(観察編)
4.体育あそび
5.表現あそび
・ピアジェ入門(波多野完治、国土社)
○新自由主義の復権(八代尚宏、中公新書)
・知識ゼロからのフィンランド教育(藤田りか子、幻冬舎)
・世界のグロービッシュ(Jean-Paul Nerriere、David Hon、東洋経済新聞社)
○原発はいらない(小出裕章、幻冬舎ルネッサンス新書)
○ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(Joshua Foer、エクスナレッジ)
○砂 ~文明と自然(Michael Welland、築地書館)
・中国 この腹立たしい隣人(辛坊治郎、孔健、実業之日本社)
・驚くべき雲の科学(Richard Hamblyn、草思社)
・ルリボシカマキリの青(福岡伸一、文藝春秋)
◎フェルメール光の王国(福岡伸一、木楽舎)
・米国製エリートは本当にすごいのか?(佐々木紀彦、東洋経済新報社)
◎すごい実験(多田将、イースト・プレス)
~計42冊(H23年)
コメントを残す