HTML
●タグ
・タグと要素(element)の違い:https://allabout.co.jp/gm/gc/23843/
→要素とは、開始タグと終了タグを用いて構成される全体を指す。
●属性
・id、class
●DOM
→<html>という1番の親要素の下に、<head>と<body>という2つの小要素が並んでいるのがわかる 。
→windowオブジェクト⇒documentオブジェクト
→document.getElementById(“title”);
・ノードの取得/属性の取得・設定 ←HTML 言語では、タグは属性を持つことがあります。ブラウザがHTMLテキストを読み込み、タグに対する DOM オブジェクトを作成するとき、それは 標準の 属性を認識し、それらから DOM プロパティを生成します。従って、要素が id または別の 標準の 属性を持っているとき、対応するプロパティは生成されます。しかし、属性が非標準でない場合には、それは起こりません。
●その他
・HTMLタグリファレンス
・カラーチャート、その2、その3
・タグ; TAG Index
・参考となるHP: https://saruwakakun.com/
・概念・フレームワーク
マテリアルデザイン →https://saruwakakun.com/html-css/material
・タグ
・カラーチャート、その2、その3
・タグ; TAG Index
・参考となるHP: https://saruwakakun.com/
・概念・フレームワーク
マテリアルデザイン →https://saruwakakun.com/html-css/material
・タグ
<link rel="”" ” →https://saruwakakun.com/html-css/basic/link-rel<br>
・セレクタ
role属性:補助的な役割のもの。https://blog.8bit.co.jp/?p=15622
class:
id:
class:
id:
・https://udemy.benesse.co.jp/development/html-div-class.html
●備忘録まとめ
1. テーブル表記に関するもの;
・テーブルの表記方法
→<table><tr><td>○○○<td>△△△<tr><td>●●●<td>▲▲▲</table>
2. 画像関連;
・画像に並ぶ文字の位置を指定
→<img >の中に、stlye=”float:left,margin-right:10px;margin-bottom:10px;”を入れる。
→もしくは同様に<img >の中に、align=”left”、”top”、”bottom”を入れる。top bottomの場合、周りの文字に改行が入った場合、次の文字は画像の下にくる。
・画像に並ぶ文字の回り込みを防止
→<br style=”clear:both”/>(※1)
・画像のサイズを指定
→<img >の中に” width=”200″ を指定。
(※1)<br clear=”all”>もあるが、GOOでは使えない模様。他、gooでの注意事項として、テーブルの場合は、CSSにおいてエントリーでの設定より全体の文字の設定(→TD{})が優先されてしまうため、両者の文字サイズ設定を同じにする必要がある。
3. 表示に関するもの
・文字色 →<font color=”red”></font>
・太字 →<b></b>
・インデント →<li>
4. Bloggerのタグ
・<img>タグ内の表現
・特に指定なしの場合
→style=”CURSOR: hand”
・写真が左寄せの場合(文字は写真の右上からスタートするが、文字の回りこみは発生する。)
→style=”FLOAT: left; MARGIN: 0px 10px 10px 0px; CURSOR: hand”
< div style="margin-left: 40px;"> ・中央寄せの場合(文字は写真の下)
コメントを残す