情報整理用として活用中


Linuxでプログラミングをする方法


1. Linuxでのプログラミング環境
 ・Ubuntuのヘルプの「高度なトピック→自作プログラ厶を書く→CとC++」を見ると、CやC++プログラムをコンパイルするためには、APT/Synapticからbuild-essentialプログラムのインスト-ルが必要とのこと。また、開発プラットフォームとしては、GNOME用としてはAnjutaパッケージをインスト-ルする必要がある(Anjutaの起動はAlt+F2とのこと)。また、C++を使用するにはg++のインスト-ルも必要とのことで(*1)、g++もインスト-ルする(但し少なくともUbuntu9.1ではインストールしなくてもg++は実行できた)

>開発プラットフォーム、もしくは統合開発環境(IDE; Integrated Development Environment)とも言う。EclipseやNetBeans、さらには上記に記述したAnjutaやKDevelopなどがある(*2)。
>デバックツール;
 →Firebug,Nitobibug,Razor Profilerなど(*2)。
>アプリケーションフレームワーク;
 →Ruby on Rails,Pylonsなど(*2)。

2. エディタ(VI)
起動は端末からviコマンドにてvimが起動される。
 ・VIM; 参考1
 ・使い方; IT-Proその1その2

3. 参考ページ
 ・LinuxでC/C++言語のコンパイルを試す;http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080627/309666/?ST=slfprg&P=1
 ・*1)http://blog.livedoor.jp/dq_school/archives/1189391.html
 ・*2)Ubuntuスタートアップバイブル


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP