Aspire Oneの画面サイズ設定でいろいろと調べてみると、どうやらUS15Wチップセットに搭載されているGMA500というグラフィック機能において、Intelがドライバを提供していないためUbuntuでも上手く表示されないようである。
ネットで調べてみると、ネットブックの多くがこのGMA500のため、同様にUbuntuで高解像度に対応できない事象となっているようである(Vaio PシリーズやDell Miniなど)。
先のブログ記事でPBS関連のリポジトリを入れようとしたが、入れ方がわからないので調べていたところ、この記事を見つけてやろうとしたが、今度はxserver-xorg-video-psbがリポジトリ依存関係の原因?で上手くインストールできない。とりあえず今のところはここまでで断念。
→その後、この記事※でリトライしてみたところ、起動しなくなってしまい、再インストールとなる。まあとりあえず横は1024しか出ないが縦はフルの768が表示されるので、横に伸びた表示になってしまうものの、当面はこのまま使うこととなりそう。
→ネットをいろいろと見ていたら、Ubuntuのコミュニティのページがあり、Aspire One AO751に関するチューニング情報についても記載されており、GMA500に未対応のドライバを対応させることにより、解像度を本来の1366出せる方法も記載されている→ここ。
ここで記載されているやり方は、上記※と同じ内容ではあるが、それでももう一度やってみたところ、今度はなぜか上手くいった。差分といえば、※の記事にあったgrubの設定値の変更をしていなかったところぐらいだが、これが原因で上手くどうかは不明ではあるもの、とりあえず本来の画面スペックが出るようになったので、よかった。
その後、たまたまcode.google.comのGMA500のニュースグループを読んでいたら、Aspire One751での画面の明るさ調整(明るさ調整のボタンが働かなくて、困りはしないがなんとかならんかと思っていた)についての対処法があった。これはすごいと思ったが、やはりこういう時は英語の世界のほうが情報量は圧倒的に多い。
—-H22.7.10追記
その後、今度はなぜか音量調整がきかなくなってしまう現象が発生した(サウンド・マネージャ自体が起動しなくなってしまった)。以前のようにWindows起動のときにミュート設定されていたのか確認してみたがそんなこともなく、様々な対処を模索したが上手くいかなかったので、最終手段としてアップデートマネージャを走らせてみたところ、奇跡的に回復した。いままでこのやりかたをやると、起動しなくなってしっていたが、今回はたまたま?カーネルのバージョンアップが失敗して、他のアップデートは軒並みうまくいったので、必要なデバイスマネージャのアップデートがちゃんと入って回復したのかもしれない。とりあえずは回復ということで。。
——H22.7.24追記
本屋でLinuxの雑誌を読んでいたら、Ubuntuを軽量化するやりかたとして、GNOMEのかわりにLubuntuを入れてデスクトップ環境を軽量化する方法が記載されていたので、試してみた。
SynampticにてLubuntuを探してインストールしたところ、USBブート(4G)のためか容量がほとんど無くなってしまい、かついくつかのインストールが失敗したものの一応インストールが出来た。Lubuntuを起動するには、一旦logoutして再度ログインすると書いてあったのでやってみたところLubuntuが起動したが、動画を再生してみても逆に重くなってしまったようにもおもえたので、もとのGNOMEに戻そうとしたら、戻し方がわからない。
→logoutすると、ユーザ名とパスワードを聞かれるが、Live session userのため、パスワードが不明でログインできない。
結局、再度クリアインストールすることに。
せっかくクリアインストールするからには、今度は今までのインストール方法(USBスタートアップディスクの作成)ではなく、「Ubuntuのインストール」にてUSBへインストールを実施。インストール先をUSBに設定する箇所が途中2箇所あるが、ここをちゃんと指定すれば、Live session userではなく、自分でアカウントを指定してのインストールが完了する。こちらのほうが、起動も早くなってように思える。その後、updateを実施し、GMA500のドライバ設定を実施すれば、ちゃんと高解像度での使用での環境構築は完了。
と思ったところ、今度は動画を再生する際に映像がブラックスクリーンのままとなってしまった。ブラウザでの動画再生は問題ない。今回上手くいかなくなった原因として、カーネルのバージョンアップが上手くいったことなどいくつかが考えられたが、とりあえずいろいろと調べて見たところ、上記ここの記事を読むとXv video outputはダメらしく、mplayer-vaapiなるものをインストールする必要があることが判明。夜中まで悪戦苦闘したものの、上手くできず、さらにインストールの順番が悪かったのかと思い、再度クリアインストール(約3時間)したがそれでも上手くいかず、あきらめかけたところ、たまたまmplayerのvideo outputをx11にしたところ、ちゃんと再生できた。とりあえずはこれで使ってみることに。。
#その他関連記事
type PでUbuntu!しかも1600×768!(ASCII)
code.google
2chのlinux関連
コメントを残す