情報整理用として活用中


PC全般; デスクトップパソコン購入


部屋の模様替えに伴い家のデスクトップパソコンを移動させたところ、パソコンが起動しなくなってしまった。
電源投入後、CDとDVDドライブへアクセスはするが、HDへのアクセスができずに、再起動してしまい、これが繰り返されてしまう。10年前の購入直後にも同様の事象が発生したが、この時は電源ユニットのコンデンサの不良とのことであり確か電源ユニット毎交換してもらったが、今回もHDへのアクセス以前の問題のため同様の事象と思われたが、さすがに10年前のパソコンで最近は動作も遅く買い替えを考えていたので、これを期に、新規にデスクトップパソコンを買い換えることにした。
→HDのデータのバックアップが充分できていなかったため、パソコンを分解してHDユニットのみ取り出し、家の近くのパソコン工房IDE(ATA)用HDの外置用ケースを購入し(約\2000)、なんとかデータリカバリに成功。
#ちなみに、壊れたパソコンの部品(メモリ等)をパソコン工房で売ろうと思ったが、いずれも古すぎるモデルのため商品価値がないとのことで、売れなかった。またパソコンをひきとってもらえないか聞いたが、この店で購入したPC以外は駄目とのことであった(以前、このPCを買った店はもう既に潰れてしまっている)。

新規パソコンは、リビングに置くこともあり、なるべく場所をとらないモニタ一体型でかつ安くて性能がよいものということで、HPのネットダイレクト購入にてHP All-in-One PC200-5250jp/CTを\73500で購入(今HPのホームページを見たら、注文したパターンはもう既になくなっていて、その代わりに別のキャンペーンメニューで同じ構成で\70245になっていた・・・さすがにネットモデルは日々単位でメニューや値段が変わる)。

ちなみに今回注文したPCは、21.5インチ、Core i3 550、メモリ4G、HDが500G、Windows7 64bit版でオフィスは無し(オープンオフィスが無料で入手できるので、不要と判断)。多分届くのは年明けと思われるが、ペン3からCore i3へ、しかもモニタも大型でOSも7なので、相当インパクトがあると思われる。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP