昨日も奥さんがパソコンを使っていたらまたフリーズ※したといったので、12月にパソコンが壊れたことを思い出して怖くなったので、早速回復ドライブを作成することに。
※結局、単なるマウスの電池切れだったが。
http://pc-win10.net/backup/usb_recovery/
実施してみたところ16GB以上のUSBディスクが必要とのメッセージが出たので、翌日購入(家のUSBは8Gのため)。
<その他関連HP>
—-2017.7.16
Let's note(windows 7)のシステムバックアップをUSBに作ろうとしたが、windows7の場合USBメモリでは駄目の模様。とりあえず下記を参照に復元ポイントは作っておく。
—-2022.6.11—
Windows Updateをしたら、パソコンは立ち上がるもののユーザ領域がtempとなりかつ毎回temp領域が作成される為起動にかなり時間を要し前回の状態がクリアされてしまう。そのしばらく前からbluetoothヘッドフォンもつながらなったことから、このページを参考にWindow10を修復することにした。
・トラブルシューティング⇒詳細⇒スタートアップ修正 を実施するもかわらず。
・トラブルシューティング⇒詳細⇒システムの復元 より、2日前のUpdate時の復元ポイントを選択し復元を実施。そうしたら、一応前回と同じユーザ画面(デスクトップ領域)が復元した。但し相変わらず起動に時間を要する。
・Windowsには「このPCを初期状態に戻す」という機能がついているので、最終的に、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「この PC を初期状態に戻す」 を実施した。この際、ユーザデータを保存するか否かを選べるので、前者を選択してWindows10を再インストール。当然、インストールされていたアプリ等は全て消えてしまう。あと、ユーザデータは残るとのことだが心配だったので写真等は全てポータブルHDにバックアップをとった上で実施した。
コメントを残す