2ヶ月ほど前に購入したAspire Oneの電源が壊れてしまい(奥さんが何気にマウスを挿したところ、シャットダウンしてしまい、その後電源ボタンを押しても起動しなくなってしまった、、)ショップで他の機種に変更できないかと頼んだところ購入金額とおりペイバック(3万円)できたので、Amazonでmouse computerのネットブックを購入し、XPとUbuntuのデュアルブート環境に変更したはいいが、リカバリーディスクもその際に消えてしまった可能性があり、いろいろと調べているところ。
今回購入したmouse computerのネットブックは、なんとUSBブート※ができないということが判明したため、それでも一度Linuxを使うとどうしてもlinuxを使える環境が欲しくなり、苦肉の策でデュアルブートにした。
<参考>
http://www.obenri.com/_dual_boot/uninst_dualboot.html
http://okwave.jp/qa/q5118442_2.html
<※>「biosは認識 usbブート 出来ない」で検索してみる。
・BIOS操作画面の起動とブートデバイスの設定
・Plop Boot Managerを使用する
あと、せっかくデュアルブートにしたのに、Ubuntuで無線lanチップセットが認識できないということが判明。こちらは、ドライバのアップデートなどでなんとかなるのではないかと楽観視はしているものの、のんびりとネットで調べる予定。
→たまたま家に、一度も使っていなかったPLCがあったので、それで一旦ネット接続をし、その後必要なドライバをインストールしたところ、なんとか無線LANが使えるようになった。ちなみに、コマンドラインで
lspci -v
にてデバイスをチェックすると、このパソコンの無線LANチップは、
RaLink RT3090
とのこと。Ralink RT3090をもとにいろいろと調べたところ、このページを見つけて試す。ただしほかにも調べてみると、先ほどのページの手順でデバイスドライバをインストールし、かつダミーのフォルダ&ファイルも作らないといけないことが判明したため、それもあわせて実施したところうまくいった。
以下、今回のコマンドラインの履歴
1)synapticマネージャの「設定」→「リポジトリ」にて
以下のリポジトリを入れる
deb http://ppa.launchpad.net/markus-tisoft/rt3090/ubuntu lucid main
あわせて鍵も設定。
(鍵の設定方法は、https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9817を参考)
#リポジトリについては、lanchpadの中の
Adding this PPA to your system
→Technical details about this PPA
でわかる。
2)その後、synapticマネージャで「再読込み」を実施
3)さらに以下コマンドを、コマンドラインから実施
sudo mkdir -p /etc/Wireless/RT2860STA
sudo touch /etc/Wireless/RT2860STA/RT2860STA.dat
sudo service network-manager restart
———-2015.1.38追記—–
LB-M100XPのスペック
・CPU: Intel ATOM N450,1.66 GHz
→諸元によると、64bit対応の模様。ただしこのスレッド等をみると、メモリが4G以上ないと64bit OS使用はあまりお勧めではない模様。
→グラフィックチップセットは内蔵で、GMA3150(Wiki)
→このHPによると、チップセット Intel NM10 Express を搭載となっている。
・無線LANチップセット:RaLink RT3090
・メモリ:1GB
・HD: 160GB
・ディスプレイ: 10.1型(1280☓720)
コメントを残す