情報整理用として活用中


PLC経由でWifiAPを追加


wifiを1階のリビングに設置しているが、2階だと殆どwifiが繋がらない為、新たにPLC経由で二階に(古い)wifiをアクセスポイントとして設置したところ、今度は家のデスクトップPCが接続出来なくなってしまった。

〈NW構成〉
HGW(1階)
-(lan port 1)デスクトップPC (1階)
-(lan port 2)wifi AP(1階)
– (lan port 3)PLC (1階)-PLC (2階)-Wifi AP (2階)

デスクトップPCについて、
 設定⇒ネットワークとインターネット⇒イーサネット⇒ローカルエリア接続 にて「このPCを検出可能にする」をON
にすると、一旦は復活したもののすぐに「インターネットに接続していなせん」となる。

その後、2階のwifi APをコンソールアクセスで触ったところ、AP使用にも関わらずtcp/ip設定のところでdhcpがonになっていたことが判明(多分以前の設定がのこっていた模様)。
念のためapをリセットボタンにて設定クリアにした後でdhcpを無効に設定したところ、不具合は解消した。
ちなみにapモードの場合ap自体はipアドレスは持てないかと思っていたが、ネットの説明書を見るとtcp/ip 設定画面にてdhcpを無効にするところで同時に固定ipを設定するように記載されていたため記載通りに168.1.1.250を設定したところ、1階の別のwifi ap経由でのアクセスでもコンソール設定画面が開くことが可能となった。

—12/2追記—
一階のwifi AP について、床に設置つぃていたのを棚の上に設置場所を代えたところ、二階でもwifi がかなり届くようになった・・

—-2017.6.11—-
PLCの調子が悪くなったので、initボタンを押したあとに、同じ電源コードに接続して設定ボタンを押して復旧。
電源はタップ経由ではないほうが良い。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP